扇子専門店「舞扇堂」、かわいいお菓子「まるん」、和雑貨の「京みたて」「さきらmaisendo」の最新情報をお届けいたします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、竹林へ行って来ました。

扇子の骨(扇骨)として使用されている『竹』
その『竹』を満喫した1日でした。
一口に『竹』と言っても、とてもたくさんの種類があるのです!タケとササを合わせると、日本だけで300~600種類、世界に目を移すと、なんと、1000以上の種類があるといわれています!
その中で、扇子に使われる竹は、ほとんど真竹(マダケ)と孟宗竹(モウソウチク)の2種類です。

『真竹』の竹林です。
マダケは日本に古来から生えていた竹で、生長した竹の太さは12cmにもなり、緑色が大変美しく、材質的にも優れています。
扇子をはじめ、団扇や提灯、傘、弓など、多くの伝統工芸品に使用されています。マダケを使った扇子はコシ(強度・しなり具合)が強く、ツヤ(光沢感)やキメ(繊維質)の細かさが卓越しています。
扇子の竹については、舞扇堂 オフィシャルページの『扇子豆知識』をご覧下さいね!
扇子の骨(扇骨)として使用されている『竹』
その『竹』を満喫した1日でした。
一口に『竹』と言っても、とてもたくさんの種類があるのです!タケとササを合わせると、日本だけで300~600種類、世界に目を移すと、なんと、1000以上の種類があるといわれています!
その中で、扇子に使われる竹は、ほとんど真竹(マダケ)と孟宗竹(モウソウチク)の2種類です。
『真竹』の竹林です。
マダケは日本に古来から生えていた竹で、生長した竹の太さは12cmにもなり、緑色が大変美しく、材質的にも優れています。
扇子をはじめ、団扇や提灯、傘、弓など、多くの伝統工芸品に使用されています。マダケを使った扇子はコシ(強度・しなり具合)が強く、ツヤ(光沢感)やキメ(繊維質)の細かさが卓越しています。
扇子の竹については、舞扇堂 オフィシャルページの『扇子豆知識』をご覧下さいね!
PR
9月23日(木)NHK放送『ゲゲゲの女房』154回
最終週『ありがとう』で、舞扇堂の扇子が出演しました!
ホテルでの水木プロダクション創立20周年パーティ会場
雄玄社の社員の方が持たれていた、竹笹柄の白い扇子
舞扇堂の『末廣 竹笹』という商品なんです!
織り感のある生地に、力強い手描き墨絵風の竹笹が
プリントされている、大きな扇子です。
5年前からずっと定番で販売している商品なんですよ。
現在は売り切れていて、ここでご紹介出来ないのがとても残念です!
来春を楽しみにしていて下さいね。
最新記事
(08/27)
(07/25)
(07/01)
(06/26)
(06/05)
(06/03)
(05/20)
(05/13)
(04/30)
(04/22)
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター